狙いは おいしさ と手抜きです。 化成肥料も農薬も使います(無肥料・無農薬・自然農ではありません)。 自作野菜歴30年の経験を基にしています。
直売所や道の駅の野菜がおいしいと思う方はこちらをご覧ください。
あちこちのサイトで良く使われる「無農薬・減農薬」などの表記も禁止されています。こちら
これらを読めば「野菜は自作するしかない」ことに気づかされます。

あわせて読みたい


野菜 栽培カレンダー 1~3月
【1月】 平均気温:-1℃(最低-12℃) 【2月】 平均気温:0℃(最低-11℃) 【3月】 平均気温:5℃(最低-5℃) 上旬:春種の購入。 中旬:イチゴ追肥開始。 中旬:ニンニク追…
あわせて読みたい


野菜 栽培カレンダー 4~6月
【4月】 平均気温:9℃(最低-1℃) 霜注意、4/5梅・4/16桜が開花 上旬:春白菜、法蓮草を直播。 上旬:亀戸大根・小カブ・春菊を直播。 上旬:行者ニンニク収穫。 中旬:…
あわせて読みたい


野菜 栽培カレンダー 7~9月
【7月】 平均気温:23℃、7/24梅雨明け 里芋の見回り。 上旬:キャベツⅣの苗作り。※夜温が高まるので育苗時の水分に注意。 上旬:ジャガイモの収穫(合計100日)。 上旬…
あわせて読みたい


野菜 栽培カレンダー 10~12月
【10月】 平均気温:14℃ 上旬:イチゴ定植。 上旬:ニンジン土寄せ。 上旬:空き畑にヘアリーベッチ播種。 中旬:ニンニク芽だし。 下旬:秘伝の収穫・乾燥開始 → 直ぐ…
興味があるところを読む
お母さんへ
不味い野菜を平気で食べちゃだめです。 子供にも食べさせてはだめです。 子供が野菜を食べないのは「不味い」からです。 子供に不味い野菜を食べさせないでください。 野菜の不味さに慣れてるお母さんは平気でも、不味さに慣れてない子供は食べたくないんです。 お母さんも子供の頃には不味い野菜があったでしょ? 不味いと感じるのは子供が敏感だからです。 おししい野菜を子供にあげるには、お母さんが「おいしい野菜と不味い野菜を区別する能力」を思い出す必要があります。 自作野菜を食べていればお母さんも敏感さを取り戻し、市販野菜の不味さに気が付きます。 自作は難しくないですから、一年で良いから作ってみてください。 そして子供には不味い野菜を避けてあげてください。
簡単に作れます
目標は
野菜をおいしく育てる
です。
あちこちのホームページを見ていると、野菜作りはかなり面倒そうです。
仕事を持ち、子供を育てているお母さんには、とても真似できそうもない。
でもあれは「最高の収量」を目指すからなんです。
「最高の収量」を目指すと手間もかかるし、味も悪くなります。
普通の収穫を目指せば、あっと言う間に簡単になり、しかもおいしくなるんです。

売るわけではありません。
毎日の食卓に使う分が採れれば十分です。
カブや大根などは種を蒔くだけです。
まずお母さんがおいしい野菜の味を思い出してください。
それを子供と一緒に食べてください。
子供が当たり前に野菜を食べることを再確認してください。
「おいしい」を目指すには、品種選びが一番大切です。 おいしい品種を選べば8割成功・・・8割でいいですよね。 そしてこれを不味くしないように、肥料のタイミングだけ気遣いします。 「最高の収量」や「最高の見た目」を目標にすると、野菜が不味くなります。 しかも一挙に作業が増えるオマケ付き。 自分達の食べる分が2割ぐらい減っても「簡単 & おいしい」方が良いですよね? この気持で作ってください(最高を目指さない)。 ※野菜作りサイトの記事は、いつも「最高」を目指してます。疲れるので真似しないでください。 ※長いこと野菜作りをしていると、手抜きして良い場所が分かってきます。 「なるべく手抜きをする」・・・手抜きをしても毎日のおいしい野菜が採れます。ホントです! ※肥料を切るタイミングなどは、個別の記事を参照して下さい。
手抜きしやすい野菜
「簡単」のためには 手抜き が一番。 野菜には、手抜きしやすい野菜と、手抜きしにくい野菜があります。 なるべく「手抜きしやすい野菜」を更に「手抜きして作る」のが簡単の秘訣です。 「植えるだけ、後は永久に放置」と言う「手抜き100%野菜」もあります。 なるべくこう言う野菜を作ります。 「手抜きしやすい野菜」を上から順番に並べてみました。
- ミョウガ・ミツバ・フキ・ワラビ・行者ニンニク・タラの芽・コシアブラ
これらは植えるだけで、永久に収穫出来ます。
手出し無用。なにもすることがありません。 - ニラ・ノビル・イチゴ
一度植えれば、ほぼ永久に収穫出来ます。 - ジャガイモ・サツマイモ・里芋・カボチャ
春先に植えれば、放置でも収穫できます。 - ラッキョウ・ニンニク
植えさえすれば、翌年の収穫まで放置でも収穫できます。 - 大根・小カブ・春菊・水菜・法蓮草・枝豆(大豆)・ズッキーニ
種さえ蒔けば、放置でも収穫出来ます。
毎日の食卓で使うのにピッタリです。 - ナス・キュウリ・トマト・セロリ・パセリ
苗を植えれば、放置でも収穫できます。
少し手をかけないと、倒れたりします。 - ニンジン・ゴボウ
間引きだけは必要です。 - キャベツ・白菜
この二つは殆ど手抜きできません。
品種選びが全てです
「おいしい」のためには品種を選びます。
これが一番大事で、味は品種で決まってしまいます。
そしてこれを不味くしないように育てます。
※大きさや見た目の良さを狙うと不味くなります。
市販野菜用の品種は「おいしさ」を狙っていません。
・安く生産できる
・大量に作れる
・一斉に完成する
・機械での作業に適している
・輸送中に傷まない
・店先での見た目が良い
・長さや太さが揃う
目指す方向が「おいしい」とは全く異なります。
例えばキュウリ。 スーパーに並んでいるのは「真っ直ぐ・長さが同じ・太さが同じ・皮が分厚い」ですよね。 市販野菜の条件に良く当てはまっています。 逆においしさ抜群の四葉キュウリ。 「曲がってる・長さバラバラ・太さバラバラ・皮が無い」です。 市販野菜の条件からすっかり外れてます。とても売り物になりません。だから売ってません。 自作してこのキュウリを食べたら市販キュウリを買えなくなります。
家庭菜園では「おいしい」方向を目指してください。 それと「手抜き」。 手抜きしないと長続きしませんから。
堆肥と肥料
堆肥は多く、肥料は少なく 堆肥と肥料は逆相関です・・・良い土台なら少肥料、悪い土台だと多肥料。 堆肥は、野菜が元気に育つように、土台を作るのに使います。 土台の役目だけが欲しいので、肥料成分の少ない「牛糞堆肥」を使って下さい(肥料成分は、効き目をコントロールしやすい化成肥料や液肥を使います)。 土台が良いと野菜が元気なので、虫に強い、育ちが良い、肥料が良く効くので少量で済む。 「肥料が少量」と言うことは、「おいしい野菜」と言うことです。 ※肥料が残った野菜は、不味い、それに保存が利きません。 おいしさへの効果は「良い土台」が大きいです。 良い土台で育てれば、野菜が勝手においしくなります。 堆肥の購入にはお金がかかります。 つまり、おいしい野菜を作るには、それなりのお金がかかります。 プロではないので「安く作る」ことを目標にしないで下さい。 「お金がかかっても、家族が食べるおいしい野菜」を作ってください。 ※私は堆肥を自作するのが面倒なので、市販品を購入しています。

輪作と休耕

近日中にアップします。

コメント