あわせて読みたい


マイコン 目次
2022/10/23 EtherCATはここからジャンプできます。 マイコン記事の目次です。記事をお探しの場合は、この目次ページから目を通してみてください。 【RL78】 RL78の記事…
あわせて読みたい


NXPほか(EtherCATなど)
NXP(mbed)・EtherCATあなどのページです。 【微少電流計2(INA226版)】 微少電流計(RL78版) 改めてINA226で作ってみた。 ちょい仕事の方でバッテリー駆動の製品を…
あわせて読みたい


RL78 日照と地温の監視
※2019/9にアップした記事を加筆・訂正しました。 このセンサは、居宅から離れた畑の、陽当たりと気温(地温)を測るのに使っています。 ソースが必要であればコンタクト…

興味があるところを読む
HAKKO FX600
色々と使ってきましたが、私はこのFX600で満足しています。 3年間、実際に使っての感想です。 HAKKOのFX600のページ AmazonのFX600のページ 半田ゴテで検索すると、あれもこれも何種類も出てきますが、殆どがアフィリエイト用の”よいしょ記事”ばかりで「一本を選ぶならどれにすれば良いのよ」がちっとも出てこない。 私のお薦めはこのFX600です。 私の会社には、値段の高そうなプロ向けの半田ゴテが何組かあり、職人のような社員達が一日に何百カ所もの半田付けをしています。 その半田ゴテを借りて使うことがあるのですが、このFX600との違いが全然分かりません。 「高級品は立ち上がりが早い」とか「こて先の温度変化が少ない」とか言われてますけど、自宅で数十カ所程度の半田付け作業をしても、そんな違いは分かりゃしません。 普通の人なら、この3千円のFX600で十分だと言い切らせて頂きます。
温調ではない半田ゴテ
FX600を買う前に使っていた半田ゴテです。 どれも温調ではないのですが、慣れれば十分に使えていました(今は全く使っていません)。 こて先の温度調節は、水を含ませたスポンジに当てることで加減します。
コードを改造
コタツに入ってチョコチョコ半田付けをしてるんですが、半田ゴテのコードが太くて取り回しが悪いので、コードを細くて柔らかい物に交換しています。 ロボットケーブルと言うコードで、私の使っているケーブルでは、内部に6本のヨリ線が入っています(仕事で使った余り物です)。 このケーブルは頻繁に曲げられることを想定して作られているため、とても柔らかく丈夫で、更に耐熱性もあります(被覆の中に滑りが良いように細かい白い粉が入っています)。 このケーブル内の6本のヨリ線を3本一組にまとめてACプラグに接続しています(FX600の消費電力は50Wですが、100W程度まで使えるケーブルを選んだ方が安全です)。 非常に取り回し易くなり快適ですが、恐らく保証は効かなくなると思います。 ま、新たに買っても3千円だから「快適さ優先」で良いですよね。 これで3年間ずっと使ってきましたが、保証して欲しいような故障もないし、問題も起きていません。
こて先
こて先は好みの分かれるところですが、私は2C型と3.2D型を使っています。 配線やICの半田付けは2C型、コネクタなどの大物には3.2D型を使ってます。 2C型は標準付属のこて先と比べて熱容量が有り、こて先を回せばどんな形状にも対応できます。 3.2D型はかなりの熱容量なので、厚めのグランドパターンでも十分使えます。
一緒に買ったもの
こて台とこて先ポリッシャーも同時に購入しました。 こて台は、今まで使っていたスプリング式の物でも構わなかったんですが、ここは気分一新ってことで新調しました。 こて先ポリッシャーは使ったことが無かったので買ってみましたが、これは大量に半田付けするプロが使うものかと思われます。私の環境では”役立たず”です(^^;
仕様など
HAKKOの仕様ページ 今の時代、当然セラミックヒーターです。 私が作るのはプロトタイプなので、鉛フリー半田でなくてもOKなので、いつも250℃程度で使っています。 こて先の温度範囲は200~500℃との事ですが、300℃以上で使う事ってあるんですか? 消費電力は50Wとのことですが、一度暖まってしまえば遙かに少なくなると思います。 重さは61gだそうです。
購入先のリンク
¥722 (2023/01/04 02:47時点 | Amazon調べ)

¥543 (2023/01/04 02:49時点 | Amazon調べ)


コメント