あずき(小豆) 栽培|自作あずきのあんこは想像以上のおいしさです

自作した小豆は非常においしいです。
市販品とこれほど味の違う野菜も珍しい。
とても簡単に作れるので、ぜひ作って食べてみてください。

色々な野菜を作ってますが、市販品より大幅においしい野菜があります。
ベストスリー発表!

第1位:大豆(枝豆)
第2位:小豆(あずき)
第3位:パセリ

第1位の大豆(枝豆)は、これはもう自作大豆を一度でも食べたら、市販の枝豆は食べられなくなります。
外食で食べないものの代表が、枝豆とサラダ。
どちらも喉を通りませんw

第3位のパセリも驚きの味の差です。
トンカツに付いてるパセリとか、お皿に残すのが当たり前と思ってました。
今では自作パセリをお皿に山盛りにして、ドレッシングをかけてサラダで食べてます。
イタリアンパセリも良いけど、あの普通のパセリがここまでおいしいのには驚かれると思います。
もりもりムシャムシャ食べてます。

そして第2位の小豆。
これまた驚きのおいしさ。
ただ茹でて食べるだけでおいしいです。
小豆と言えばあんこと思ってましたが、あんこにするのが勿体ないくらいです。
作るのもとても簡単だし(枝豆よりよほど簡単です)、ぜひ作ってみてください。

よかとん

自作あずきのおいしさは凄い!

やすべぇ

そうなの?
食べたことが無いで御座る。

よかとん

作るのも簡単だからぜひ食べてみてよ。

興味があるところを読む

苗作り

直播きでも苗でもどちらでも大丈夫ですが、ここでは苗から作ります。
プランターを使う場合は、苗作りと同じようにして作ってください。

種は大納言でも中納言でもどちらでも、市販の食用小豆をそのまま植えても構いません。
※大納言は粒が少し大きいです。

タキイ種苗の大納言
タキイは友の会に入れば送料無料です。

播種

発芽適温:20~30℃
生育適温:20~25℃
※晩生の枝豆と同じ頃(6月以降)に開始します。
早く種蒔きすると倒れやすくなるので、少なくとも6月まで待ってから始めてください。

中サイズのプラグトレイまたは小さめのポットに土を入れ、1個ずつ種を入れてください。
プランターなら種を10cm間隔で1個ずつ植えます。
深さは2~3cmです(小豆は発根の力が強いので、浅いと種が出てきてしまいます)。
※直播では発芽不良が出るので、予備も蒔いておいてください。

5~6日で発芽します。

枝豆とは大分雰囲気が異なる。
ひょろっとしてる。

定植~

7/18
15cmほどに育ったら定植します。
普段使っている畑なら肥料は要りません。
大納言の場合は大きくなるので、途中で土寄せして倒れないようにします。

7/18
一番左の列です。
右側は枝豆。

9/10
花が咲きました。

なかなか可愛い花です。

収穫

サヤが茶色くなったら収穫です。
枝ごとでも良いしサヤだけ鋏で切っても構いません。
どちらの方法の場合も暫く乾かして下さい。

11/17
開花から2ヶ月後。
枝ごと収穫しました。

雨の当たらない場所で暫く乾かします。

よく乾燥すれば簡単に取り出せます。

1/4
これで約半分。
70株から一升ちょいの収穫でした。

ちゃんと出来てない実もあります。
それでも食べれば抜群においしいですよ!

購入リンク

種兵ネットショッピング
¥352 (2023/01/02 07:56時点 | 楽天市場調べ)
¥860 (2023/01/02 08:04時点 | Amazon調べ)
プランターなどで持ち運びやすい軽い土です。根張りを良くする資材が多く高評価な土です。燃えるゴミとして捨てられます。
¥2,990 (2023/01/03 04:55時点 | Amazon調べ)
低温時に加温器などを入れることがあるので大きめの温室が便利です。
¥4,063 (2023/01/04 03:39時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む