アーティチョークが好きで20年ほど前から作ってます。 ただ冬を越えられないときがあり、毎年必ず食べられるわけではありません。 この記事を書いたときも収穫まで行きませんでした。



アーティチョーク概観
地中海原産の多年草です。
そう「多年草」なんです。
一度植えればずっと生えてる・・・ハズなんですが、岩手じゃ時々冬越し出来ません。
食べたいから植えてるのに、時々食べられないという、じれったい野菜です。

- まき時:2~5月(室内)、4~6月(室外)
- 栽培方法:種をまいて3mmほど土をかけ、15~20度を維持。
苗が大きくなったら9cmポットに移植し、徐々に外気に慣らし、暖かくなったらよく日のあたる場所に1m間隔で定植。
戸外にじかまきする場合は筋蒔きし、5~10mmほど土をかけます。
大きくなってきたらまず30cm間隔に間引き、最終的に株間1mに仕立てます。
根切り虫やカメムシに弱い。 - 収穫:岩手では蕾ができるのは翌年の7月頃。
早春に苗を作っても年内の収穫は無理なので、暖かくなってから種蒔きします。
苗作り
早春に苗作りを始めても、年内の収穫はできないのでノンビリとやります。
冬越しして翌年の収穫であれば楽に作れます・・・が、岩手では冬越し出来ない場合があります。
関東であれば全く苦労なく栽培可能だと思います。
種蒔き
アーティチョーク種
4/9
種蒔き開始(種は合計56粒)。
種の量が少ないのでポット56個に1粒ずつですが、発芽率はとても良いので一粒蒔きが良いと思います。

4/26
一個発芽。

5/20
発芽から25日。
定植
畑のpHには要注意です。
ヨーロッパ系の野菜を相手にするときは、とにかく「pHを高くする」です。
日本の気候とは異なり、雨が少なくて石灰岩系の土壌のヨーロッパはpHが高いです。
これを意識して畑の準備をして下さい(要するに苦土石灰を多く使うと言うこと)。

6/2
定植。
株間1m、畝間も1m。
アーティチョークは多年草ででかくなり邪魔者なので、遠い畑の一番端っこで我慢してもらう方が良いです。
苦土石灰を大量に入れて「乾き気味の畑」に定植します。

6/2

6/2
マルチ+堆肥たっぷり。
育成

6/29
発芽後60日。

7/18
虫食い被害甚大。
かなり虫が寄る。
雨が多いのでマルチを外した。
湿度が高いと周りの葉が腐って枯れる症状が出る。

9/26
高さ1m、直径2mほど。
子供が出てきた。
翌年
6/6
一年経過。
今回は残ったのは1本だけだった。

6/6
最後の一本。
7/20
その後の成長。
今年は種を取るので収穫しない。

7/10
花が咲いた。

7/20
本来なら収穫時期。
採種するので収穫しない。

9/28
葉が落ちたら2分割する。
総括
この冬を越えることができませんでした。残念。
岩手でのアーティチョーク栽培はときどきこうなります。
懲りずにまた来年も作ります。
レシピ
この年は収穫出来ませんでしたが、うまく作れたときは茹でたりサラダで食べてます。
お湯で蕾を茹でたら、一枚ずつガクを外してドレッシングに付けながら根元部分だけを食べます。
ガクを食べ終えたら中心の毛を捨てて、その下側の塊を匙で掬って食べます。
ユリ根とかクワイのような味。
サラダで食べるときは、生のままの蕾を使います。
ガクを全部外し、ナイフで少し削り、中心の毛を捨てて、その下側の塊をスライスします。
これにオリーブオイルと塩をかけるだけ。
秋ナス(少しアクを感じる)の様な渋みがあり、大人の味です。
でも里芋の方がうまいですw
購入リンク


コメント