「にたきこま」と言う、ちょっと特殊なトマトを栽培しました。
これはトマトソース用の調理用トマトで、完全放任で支柱も使わずに育ち、大量収穫できました。
調理用トマトを自作するときの参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい


トマト料理|ドライトマトも|シシリアンルージュやアイコを使います
時期になると一気に収穫が始まるトマト。自家菜園では畑で完熟させることができるので、すっかり甘くなった完熟トマトが手に入ります。 ただ完熟トマトは日持ちしない。…
あわせて読みたい


シシリアンルージュの育て方|生食|調理用|ドライトマトにも
ミニトマトなので初心者でも簡単に栽培できます。味が濃いので生食でも調理してもドライトマトにしてもおいしいです。「調理用トマトの傑作」と言われており、普通のト…
あわせて読みたい


甘とう美人の育て方|万願寺唐辛子のF1で素焼きがうまい
これは万願寺唐辛子のF1種です。栽培が簡単、成長が早い、晩秋まで収穫が続く、そして採れる量が多いです。自家菜園(家庭菜園)にはピッタリの性格を持っているので、…
興味があるところを読む
苗作り
にたきこまの品種詳細-外部リンク トマトは生で食べるよりも煮込み系の料理で食べたいので、専用の品種を作ることにしました。 トマトって例のパスタ系のソースがうまいけど、カレーにも良く合います。 毎年瓶詰めにして冬から翌年の夏の食料にしてます。

これは料理で使う専用のトマトなんだ。
甘くないから使いやすいよ。

生でも食べられるんでござるか?

生じゃおいしくないよ。
でも甘さが少ないからトマトペーストやソースにはとても合うんだ。

奥にも教えてやってもらいたいでござる。
発芽実験から開始
全く初めての品種なので、「敵を知り・・・」ってことで。 プラグトレイに種蒔きするのと同時に、皿蒔きでの発芽実験も開始しました。 過保護で発芽させて様子を見ます。
種蒔き
皿蒔きしました。 お皿にティッシュを敷いてから種を置き、上側を覆う。 酸素が入るように水を少な目にするのがコツです。 プラグトレイ共々、昼夜30℃を維持。
発芽開始
播種から4日目で早くも発芽し始めました。 とても優秀です。 これなら簡単そう。
3/23 トマト逝く。 夕方に家の中に入れるのを忘れて、トンネルに置きっぱなしにしてしまった。 こう言う日に限って霜が降りる程寒いし。 トンネル内だったんで霜に当たったわけじゃないんだけど、低温に耐えきれなかったようです。 2/3位の苗が折れ曲がってしまったんで、ついでだから全部作り直すことにしました。 なおキャベツとキュウリはトンネルに置いたままで問題なし。 ※トマトや甘とう美人は南方系の野菜なので、 寒さには弱い事が確認できました。
成育中(鉢上げ)
4/18 発芽してから3週間経過。 大きめのポットに鉢上げしました。 トマトは乾燥状態で育てたいんでプライムミックスを使用。 プラグトレイの一升に2~3粒ずつ播いたんだけど、全部出ちゃったみたいです。 切るに忍びないんで何本かは株分けしてみました。 でもいつかは切らないとなんだよな・・・
スポンサーリンク
定植
5/17 種蒔きから2ヶ月経過。 一番花が咲き始めたんで定植します。 今まで作ったどのトマトよりも成長が早く立派な苗になりました。 扱いやすい品種のようです。 トマトの最適pHは6~7。 割とアルカリ側なので苦土石灰は多めに施用します。
あわせて読みたい


畑のpHの測り方|リトマス試験紙で土壌酸度を計測しよう
【リトマス紙が一番】 野菜の栽培記事で土に挿すタイプのPH測定器が薦められてます。Amazonでもベストセラー1位です。でも購入前にこちらやこちら読んでから判断してく…
スポンサーリンク
収穫
8/9 順調に収穫中。 にたきこま、凄い収穫量です。 しかもアイコや桃太郎よりずっと早く熟す。 困るのは地面にくっついた実が傷むこと。 下にワラを敷いてカバーしたけど、来年からはマルチする方が良さそうです。 実が土に付くとやっぱり腐っちゃう。 一斉に同時に熟すって話しだったけど、少しずつ熟すから少しずつ収穫する必要があります。 しかも完全に熟すまで置いちゃうと傷むんで、一日ぐらい早めに収穫して追熟して使う。 やっぱりやってみなと分からないですね。 収穫量がもの凄いんで、来年からは減らすかも。 濃い味で水分が少なくてオリーブオイルと良く合います。
8/21 にたきこまの収穫がそろそろ終わり。 やっぱりもの凄い収穫量です。 こんだけ多いとさすがに飽きまする。 アイコや桃太郎はまだまだこれからって感じ。 にたきこまはホンマに「早期大量収穫」です。 全部瓶詰めにしました。 1.5L瓶で20本、約30Lの収穫でした。
総括

手間なし簡単で豊作なトマトだよ。
南欧系の料理を良くするならお薦めなのだ。
作りやすいです。 まず苗作りがチョー簡単で苗の成長が早い。 苗の出来が良いんで、その後の成長も至って順調。 地植したあともなんも手をかけなくても勝手に育って実を付けた。追肥もしてません。 しかも熟すのが早い。 欠点は実が地面に付くと傷むこと・・・ワラを敷くか、マルチすれば防げるでしょう。 味は煮込み系に使う専用の味、水分が少なく濃い味。 トマトペーストやトマトスープなど、甘くない方が良い料理用です。 フェンネルやズッキーニ、セロリなどの甘くしたくない料理とも良く合う味です。
購入リンク

¥1,032 (2022/12/11 08:13時点 | Amazon調べ)

¥1,699 (2022/12/11 08:15時点 | Amazon調べ)

¥3,699 (2022/12/11 08:31時点 | Amazon調べ)

コメント