ナス苗の根切り

ナス苗の根を切って定植しました。
「根を切る方が育ちが良い」というのを実際に試したので結果をご覧下さい。

よかとん

定植するときに苗の根っこを切っちゃうんだってさ。

やすべぇ

根を切ってしまうとは何事でござる?

よかとん

だよね。びっくり。

興味があるところを読む

苗の根を切る?

5/12
市販のナス苗は、夏頃になるとくたびれてきて根性が無くなります。
自家製の苗だと秋までしっかり元気で、更新作業をしなくても秋ナスが採れます。

「ナス苗は小さいうちに定植すべき」が常識です。
でも小さい苗は売ってないんで、苗を自作して小さいうちに定植してます。

もし大きい市販苗で済むならその方が楽なので定植方法を調べてみました。
で、前から試したかった「根切り」をやってみました。

実験用に隣町のチョー巨大ホームセンターで、大苗を買ってきました。

これは紫水と言う品種です。

こっちは米ナス。

普通はポットから苗をスポッと出して、そのまま植える。
今回は苗の根っこを洗って土を全部落とし、更に根を1/3程切っちゃう。
え~!本気?
※「根鉢を崩さないで植えて下さい」が普通です。

根っこを切った苗を根を広げて植え付ける。
こうすると畑の土と早く馴染むそうです。
もしこれが本当なら、ホームセンターの大苗でも秋まで持つんじゃないだろうか?

なんと、良い苗です。

ところが買ってきた苗が期待に反して良い苗でして。
近所の3軒のホームセンターでは見かけない立派な苗です。
特に米ナスは根がとても多いし均等に生え揃ってて、自家製苗よりも出来が良い・・・悔しいのだ~(^^;

実験するのが勿体なくなっちゃったんだけど、心を鬼にしてやってみました。
これで秋まで順調に育つようなら、来年から苗は自作しないでこの店で買います。
※苗は店による差が大きいです。

洗って土を落とし・・・
鋏でこの辺で切りました。

こんな感じに広げます。

定植しました

5/12
定植しました。
奥が根切り方式。
手前は今までの方式。

成育中

6/8 
植え付けて約一ヶ月経過しました。

むむむ~
根切り植え付けは非常に情けない状態になっております。
苗の大きさで言えば1/3、元気さでは・・・話しにならんです。
自家製苗は次々と脇芽が出てきて大きく育ってるのに、根切り苗はいじけてます。
このやり方はここには向いてない?

6/8
手前が根切り苗です。
既に差が歴然。

9/6
夏が過ぎました。
なんと、ここに来て非常に順調。
やたら元気です。
新品の苗を植えたみたいに元気です。

バリ元気。

縦じゃなくて横に広がってます。
これは良い雰囲気です。

よかとん

ナスは秋になるととてもうまいんだ。

やすべぇ

味が濃くなって独特のえぐみもうまさで御座るな。

収穫

秋なすの収穫時期になりました。
最初に根を切ってるので、秋ナス用の更新作業をしなかったんだけど、やたら元気で花も実もビッシリ。
こりゃ凄いです。

※秋ナス収穫のために、普通は夏に剪定と根切りをします。
やすべぇ

でかいナス!

よかとん

米ナスが大好きなんだ。
輪切りにしてフライパンでオリーブオイルで焼くとうまい!

総括

根切りは秋ナスを採るのに向いてるようです。
この時期になっても元気で収穫できるなら、市販苗で文句無しです。
ただ定植後のスタートダッシュが遅いから、根切りしないのと両方の植え方をすれば良さそうです。

普通定植は早めの収穫&早めの終了、根切り定植は遅めの収穫 & 秋ナスまで。
従来型は夏採り、根切りは秋採り。

こんな雰囲気です。

購入リンク

標準的な液肥。効き目が早く切れも早いので美味しい野菜作りに向いてます。
¥533 (2022/12/16 10:15時点 | Amazon調べ)
一般的な黒マルチです。
¥631 (2023/01/05 05:19時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む