みさきキャベツの育て方|三角形のとんがり型です

みさきは生で食べる専用のキャベツです(人気レシピはサラダです)。
葉が厚めで柔らかくてみずみずしく、レタスの雰囲気がします。
ただ「一遍にできる」し、採り遅れると「爆発する」困りもの。
興味があるところを読む

苗作り

みさきは三角錐の形をしてます。
歯ごたえや味は確かに良いです。
でも爆発しやすい、それと梅雨入りしちゃうと傷みやすいです。
梅雨入りしたらさっさと収穫してしまう方が良いでしょう。
※一挙に出来上がるので、あまり多く作らない方が良いです。

葉が柔らかく、フワッと巻く(四季穫などのようにきつく巻きません)。

春先専用みたいなキャベツで、サラダ系で食べるとおいしいです(ちょっとレタス風)。

よかとん

千切りにすると大量に食べちゃう。
みずみずしくて、ブルドッグソースと良く合う。

やすべぇ

拙者は芯まで刻んで食べてしまうぞ。
バッタになった気がするで御座る。

よかとん

生で食べるのに向いたキャベツだよね。
生姜焼きの付け合わせにも凄く良いよ。

種蒔き

キャベツは寒さに強いんで、早春から開始できます。
発芽の時だけちょっと加温、その後はビニールトンネルで育苗します。

ここで使うのは極早生です。
みさきと言う品種で、能書きには・・・
「縦に長い竹の子型の極早生。裂球し易いのが欠点だが、非常に柔らかく美味」

3月半ばに蒔くと6月半ばの収穫です。
でも一挙に完成してしまうんです ← 自家菜園では一番イヤなパターン。

「一挙に完成、一挙に収穫、一挙に食べる、もうキャベツは食べたくない」
仕方なく「ザワークラウトにする、棚の中がザワークラウトだらけ、家族に嫌がられる」
このパターンに気を付けて、作る量を決めてください。
しかも採り遅れると爆発のオマケつきなので、畑に置いておくことができません。

やすべぇ

拙者もキャベツばっかり食べたくないぞ。

よかとん

キャベツばっかり出してたら家族に嫌われた。
でも採っちゃわないと爆発するんだよ。

と言うわけで、多く作らない方が無難です。
ここでは20個作ってます(みさきは割と小さめのキャベツなので、苗間を狭くして植えられる)。
※時期を半月ほどずらして10個ずつ作る方が賢いです。
大サイズのプラグトレイを使用し、一升に種を2粒ずつ入れます・・・キャベツは発芽率が凄く良いんで一粒でもいけます。

これです。
サカタの種。

能書き。
「3月中旬に蒔くと6月中旬から収穫」
この通りになります。

「裂球し易いのが欠点」
ホントに欠点。

3月中旬は未だ寒いので加温が必要で、昼夜25℃を維持すれば2~4日で発芽します。

播種後2日(48時間)過ぎた頃からポツポツ出始め、丸4日(96時間)で発芽完了します。
芽が見えなくても土の中では全部発芽してるので、さっさと外に出して陽に当ててください。

発芽の様子。
キャベツはほぼ100%発芽する。

育苗は、低温用ビニールトンネルに置いてます。
岩手ではこの時期いきなり雪が降ってくるんでトンネルが必要です(去年は雪にあたって一度全滅)。

キャベツは結構低温が好きなので、開口部を大きくして内部温度が上がらないようにし、開口部には網を張って虫除けします。
キャベツ用低温トンネルと高温野菜用トンネルと二つ作っておくと栽培しやすい。

手前側は虫除けの網。
キャベツは発芽直後から虫除けが必須。
夜はビニールを下ろす。

よかとん

トンネルを使うと管理が簡単になるよ。
小さいから設置も片付けも楽。

トンネル

小さいトンネルは、使い慣れてくると随分便利なもんです。
地面にべたっと作るんで、陽当たりがとても良いってのが最大のメリット。

・雨除け雪除けも出来るんで水分調節が自由に出来る。
・開口部に網を張れば、苗の時期の虫除けも可能。
・気温が下がりそうなら加温ヒーターを入れる(内部の体積が少ないんで温度の上げ下げが簡単)。
・小さいので好きな場所に設置出来るし、片付けも簡単。
しかも網もビニールも安い。

定植

播種から40日経過しました。
割と寒い日が続きましたが順調に育ち、プラグトレイの下から根が出てきました。
20本も鉢上げするのは面倒なんで、プラグトレイからそのまま畑に移植しちゃいました。
※みさきは鉢上げせずに、プラグトレイから抜いてそのまま定植しても大丈夫。
後は雪でも降らない限り平気です(キャベツは寒さには強い)。

畑のpHは6~7になるように苦土石灰で調整します。
アルカリ側は割と問題無いので、少し多めに施用しても大丈夫です。
なお畝は少し高めが良いです。

この程度の根張りがあれば、そのまま定植しても大丈夫です。

梅と桃の花が咲きました。
秋田フキは葉を広げ始めてます。

向こうの網の中に定植しました。

やすべぇ

春で御座る

途中経過

雪の降ることもなく、順調に成長しています。

定植から一ヶ月経過。

3ヶ月経過。
間もなく完成(既に食べ始めてます)。

収穫と爆発

間もなく3ヶ月。
時々採ってきて食べてます。
生で食べるのに最適(レタスのようなキャベツです)。
丸のまま抱え込んで葉っぱをばりばりとむしりながら塩で食うと、独特の味と水気がとてもうまい。
切れる包丁で、うんと細かい千切りにしてから冷蔵庫で冷やし、醤油をかけて食うのも抜群。

ただ炒め物は似合わないです。
水気が多すぎて歯ごたえが足りない。繊維が細いんで熱を加えるとヘニャっとなる。
このキャベツはやっぱり「生で食う」用です。

うまい。
文句ナシ・・・爆発さえしなければ(^^;
爆発しても味に変わりは無いけど、畑には置いておけないです。

そろそろ限界。

小さい品種と言っても、台所で見ればそれなりにでかい。

一挙に全部収穫する必要が有ります。

やすべぇ

八百屋でも始めるのか?
拙者は一個で十分で御座る。

よかとん

だって採らないとヤバイんだもん。
これで雨でも降ったら大変だぞ。

ドッカ~ン!

バッカ~ン!

総括

おいしいキャベツが店頭に出ないわけが良く分かります。
プロ農家にしてみれば、収穫直前の雨で爆発するキャベツを育てて、生活を危険に晒すことはできません。
キュウリでもなんでも同じだけど、おいしい野菜を食べたいなら、生活の危険と無関係な自分で作るしかないです。
「野菜を自作できる環境を目指す」のも悪くないと思います。

購入リンク

標準的な液肥。効き目が早く切れも早いので美味しい野菜作りに向いてます。
¥533 (2022/12/16 10:15時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む