ゴボウの味噌漬けが大好きなので、”マジメ”にゴボウから自作しています。
ちょっと甘めに漬けるのが好みです。

同時に栽培すると効率が良いです


ニンジンの育て方
自作のニンジンは、とても強烈な香りがします・・・薬かと思うほどです。 また芯の部分までポリンポリンで、ぱきんと割れるような食べ心地。 間引いた葉っぱも旨いです。 …
興味があるところを読む
栽培
使うゴボウは、長さの短いタイプです。 これを若採りして、山ゴボウのような味噌漬けにします。 ※前は山ゴボウ(モリアザミ)を作っていたのですが、畑を占拠するので普通のゴボウにしました。 普通のゴボウですが、味も香りもとても良いです。うまいごぼう種
使う畑
特に難しい事も無く、そこらの空いてる畑を使ってください。 堆肥をメインにして(これはどの野菜でも同じ)、苦土石灰は多め(畑のpHによる)です。 初期生育を早めたいのなら、化成肥料も混ぜて下さい。 特に急ぐ必要が無いのなら化成肥料は不要です。 ← 肥料は少ないほどおいしい野菜になります。鉄則。 ※「畑の石は綺麗に取り除く」などと書かれていますが、気にしなくて平気です。 少しぐらい曲がろうが割れようが、味や香りに変わりありません。 どうしても真っ直ぐなゴボウを作りたい・・・頑張って下さい(^^;牛糞堆肥
あわせて読みたい


畑のpHの測り方|リトマス試験紙で土壌酸度を計測しよう
【リトマス紙が一番】 野菜の栽培記事で土に挿すタイプのPH測定器が薦められてます。Amazonでもベストセラー1位です。でも購入前にこちらやこちら読んでから判断してく…
種蒔き
※ゴボウは気温に気を使って下さい(よかとん畑は岩手県中部です)。 5月の中旬以降(6月なら安全)に種蒔きします。 発芽の適温が20℃以上なので、春先に急いで蒔くと発芽しません。 ただでさえ発芽するまでに時間がかかるので、十分に暖かくなってから蒔くのがコツです。 とにかく発芽しないと話にならないんで。 発芽は気温(地温)の影響がでかいので、自分の住んでいる地域の気温を気象庁で調べておきます。気象庁 寒くても簡単に発芽する野菜(キャベツや白菜など)は、気温のことをあまり気にする必要は無いのですが、ゴボウは気遣いが必要です。 その代わり発芽しちゃえば、あとはもういつも通りの適当栽培でOK。 ※7月下旬の播種では11月に完成しますが、土寄せすると越冬することができます。 冬中の野菜になり便利です。
収穫
間引かずにわざと細く育てます。 そして大きくなる前に収穫し始めます。 30cm程度でも手で引き抜くのは大変です。 スコップで掘り返してやらないと抜けないです。 葉ゴボウ料理をするのなら、葉っぱも持って来ます。
味噌漬け
洗って干して、いよいよ味噌漬け開始。 一遍に大量に漬けると味噌味が入りすぎるので、ゴボウを畑に残しながら、何度かに分けて時間差で漬けます。 このやり方だと中心部に新鮮さが残るので、香りが強くおいしいです。
畑にゴボウがある限り作れるのでお試しください。 ゴボウは長く畑に置いても平気です。 ただ置きすぎるとスが入ります。 でも周りは普通においしいので(中心部は固いので捨てる)、自家菜園では気にする必要はないです。 やっぱり売り物を作るのと違って、自作で自食は気楽で良いですね。 若いうちから採り始め、畑に長く置いて、チビチビと長く楽しんでください。 <ご注意> 自作ゴボウは煮ると直ぐ柔らかくなるので、煮すぎに注意です。 また繊維質も凄いので、食べ過ぎにもご注意下さい。 この辺は買ったゴボウとは大違いなので注意してください。
購入リンク

¥1,305 (2022/12/05 07:10時点 | Amazon調べ)

¥1,392 (2022/12/06 06:38時点 | Amazon調べ)

コメント