甘とう美人の育て方|万願寺唐辛子のF1で素焼きがうまい

これは万願寺唐辛子のF1種です。
栽培が簡単、成長が早い、晩秋まで収穫が続く、そして採れる量が多いです。
自家菜園(家庭菜園)にはピッタリの性格を持っているので、こう言う野菜は作らないと勿体ないです。


興味があるところを読む

苗作り

※この頃は苗を売っている場合があります。人気が出てきたようです。定植作業へ

味や見た目は万願寺唐辛子まんまですが、とにかく採れる量が多いです。
しかも収穫が長続きするので、家庭料理の大きな味方です。
さすがタキイが気合を入れて作った種です。
甘とう美人は必須野菜なので、作る方も気合が入ります。

用土

苗作りには根回りの良い培養土を使います。サカタのプライムミックスTKS-1も良い土です。
これはふわふわした軽いタイプです。
苗作りはどの土でも大差無さそうに思われますが、実はかなりの差が出ます。

発芽するまではどの土でも良いんです。
そこらのホームセンターの特売品でも発芽までは同じように行きます。
でも成長し始めると、どんどん差が出ます。

軽い土は空気を沢山含むので、根の増え方に大きな差が出ます。
苗は上よりも下が大事。根張り。これが重要です。
苗作りには必ず専用の、ちょっと値段の高いのを使うのがコツです。
根回りの良い培養土  プライムミックス

とても良い土です。
これには肥料が全く含まれていないので液肥で補います。
こちらを参照してください。

スポンサーリンク

種蒔き

苗は3本あれば家族二人なら十分です。
ただ安全を見て5本ほど作ります。

<予備苗>
途中で枯れる場合(ネキリムシにやられるなど)もあるので多めに作るのが無難です。
予備苗として定植せずに残しておき、万一の時に使います。
残ったら余った畑に植えちゃいます。

甘党美人はピーマン系なので高温で発芽します。
ビニール温室などで30℃を維持してください。
※私は発泡BOX+電器あんかで保温してますが、こんな製品もあります。

30℃を維持して6日で発芽。
即座に陽に当てます。
これは朝の8時頃の様子。

午後の1時頃の様子。
早くも緑化しています。

未だ寒いです。
温室で育ててます。

鉢上げと定植

一ヶ月ほど育てたら鉢上げします。
比較のために同時に万願寺唐辛子も苗作りしていたのですが、やはりF1種の甘とう美人の方が成長が早いです。
味も変わらないので、今後はもう甘とう美人だけにするつもりです。

鉢上げ

一ヶ月後。
プラグトレイを使ってるので、早めに鉢上げします。

左側の5本が甘とう美人。
右側は万願寺。

定植

鉢上げから2週間ほど育てたら定植します。
土壌pHは6~6.5です。

※プラグトレイを使わずに、鉢に直接播種すれば鉢揚げの手間がなくなります。
 もし保温設備が大きいのなら、鉢に直接播種の方が楽で良いです。保温設備

左側が甘とう美人。
右側の小さいのが万願寺。

同じ環境で育てても、ここまで差が出ます。

根張り具合。
良い感じ。
成功です。

マルチして植えつけました。
予備苗を残してます。

スポンサーリンク

収穫

定植から二ヶ月、播種から約4ヶ月経過。
甘とう美人に実が付きました・・・やっぱりピーマン系は時間がかかります。
万願寺も花は着いてるので、間もなく実が付くと思います。
万願寺の株の大きさは、甘とう美人の2/3程度。
試しに大小の鉢に鉢上げしましたが、今頃になると差はないです。
そろそろ収穫です。
次々に出来るので、どんどん収穫します。
鋏とか使わなくても、手でポキッと取れます。

9月の中旬。
万願寺は気温が下がると黒くなります。
味などは変わりありません。

おいしい、沢山採れる、栽培簡単、長く採れる。
虫もまったく付かないし、丈夫だし、剪定なども不要です。
しかも背が高いので周りの除草も不要。

畑に行けば勝手になってる甘とう美人。
これほど便利な野菜は滅多に無いです。
味も良いので、ピーマンもシシトウもすっかり作らなくなってしまいました。
甘とう美人・・・お薦めです。

購入リンク

¥973 (2022/12/08 07:39時点 | Amazon調べ)
¥468 (2022/12/08 07:41時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む