ニラは一度植えれば半永久的に収穫できます。 ニラレバ炒め、餃子、意外と味噌汁もうまい。

ニラはミョウガなどと同じように自生します


ミョウガの育て方|お味噌汁や甘酢漬けに|辛くない茗荷です
日陰のミョウガは、アクが少なくて、とてもおいしいです。 庭の片隅や、家の裏手などの半日陰の場所で、育ててみて下さい。 市販品とは大違いの優しさで、ちっとも辛く…
興味があるところを読む
株分け
野生でそこらに生えてるのを株分けすれば、いくらでも増えます。 株分けすると太いのが出てきて、大体5年ぐらいは太いのを収穫可能。 ただ段々に細くなってくるので、んま、5年に一度ぐらいの間隔で植え替えてます。
種から育てる
種から育てることも出来ます。 よく発芽するので、種からの苗作りも面白いものです。大葉ニラの種
箱に蒔いて半日陰の場所に置いて発芽させます。 ニラの発芽温度は15~20℃、10℃以下や25℃以上では発芽しません。
ニラは畑でも良いし、畑の端っこの通路近くでも良いし。 いずれずっと生やしっぱなしなので、耕さないところ、邪魔にならないところに植えてください。 10年ほどして細くなっても味に変わりはないので、面倒なら全く放っておいても平気です。 ウチは何カ所にも植えてるので、必要になったらそこらから採ってくる・・・ほぼ雑草みたいな扱いです。
購入リンク

コメント