ニラの育て方|ビタミン豊富でヘルシーなニラは一年中使える野菜です

ニラは一度植えれば半永久的に収穫できます。
ニラレバ炒め、餃子、意外と味噌汁もうまい。
興味があるところを読む

株分け

野生でそこらに生えてるのを株分けすれば、いくらでも増えます。
株分けすると太いのが出てきて、大体5年ぐらいは太いのを収穫可能。
ただ段々に細くなってくるので、んま、5年に一度ぐらいの間隔で植え替えてます。

こんな風にびっしり混んできたら、そろそろ植え替えの時期。

シャベルで掘り出すと、こんなに根っこが絡まってます。
こうなると葉っぱが細くなってくるので、これを手でバラして、一本ずつ植え付けます。

ま、適当に。
雑でもなんでも根っこが付いてるので、挿せばつきます。
これがあっと言う間に育って、来年には食べ切れないほどの量に増えます。

種から育てる

種から育てることも出来ます。
よく発芽するので、種からの苗作りも面白いものです。
大葉ニラの種
箱に蒔いて半日陰の場所に置いて発芽させます。
ニラの発芽温度は15~20℃、10℃以下や25℃以上では発芽しません。

6月の末に蒔きました。
日射しが結構強かったので、庭のツツジの陰で発芽させます。
5日ほどで発芽します。

発芽して更に5日後(播種から約10日後)。
トマトの発芽のように折れて出てきます。
発芽率はとても良いです。

更に10日後に定植(播種から20日後)。
雨降り後で土が湿ってたので、苗を指で差し込んだだけ。

翌年には、こうなります。
5年ほどして混んできたらまた植え替えます。

ニラは畑でも良いし、畑の端っこの通路近くでも良いし。
いずれずっと生やしっぱなしなので、耕さないところ、邪魔にならないところに植えてください。

10年ほどして細くなっても味に変わりはないので、面倒なら全く放っておいても平気です。
ウチは何カ所にも植えてるので、必要になったらそこらから採ってくる・・・ほぼ雑草みたいな扱いです。

購入リンク

大葉ニラの種です。
¥417 (2023/01/05 06:29時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む