オクラは、簡単に作れて収穫量の多い野菜です。
ジャガイモほど簡単ではないですが、種蒔きの時期を間違えなければ大丈夫。
花が咲き始めれば、もう食べるのが追い付かないほどです。
※種や資材の購入用のリンクは、ページ下部にあります。
あわせて読みたい


ビニールマルチ 張り方
ビニールマルチは簡単に張れて効果大。 特殊な道具も要らないし、大した手間もかかりません。 草除けと保温で野菜作りを応援してくれます。 【道具と下拵え】 特別な道…
オクラに続くのは小豆です


あずき(小豆) 栽培|自作あずきのあんこは想像以上のおいしさです
自作した小豆は非常においしいです。市販品とこれほど味の違う野菜も珍しい。とても簡単に作れるので、ぜひ作って食べてみてください。 色々な野菜を作ってますが、市販…

興味があるところを読む
オクラの育て方
播種時期:5~6月
使用品種:エメラルド
畝高:低い
畝幅:100cm(マルチに2列植え)
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。
オクラは苗を売ってますが、種からでも至って簡単です。
品種はエメラルドが良いです(色々な品種を栽培してみましたが、エメラルドで落ち着きました)。
エメラルドの良いところは、味とともに「実を大きくしてしまっても柔らかい」ところです。
取り忘れても一日か二日なら、おいしく食べられます。
なにしろオクラは成長が早いので、結構取り忘れちゃうんですよね。
オクラ エメラルド種蒔き
■手抜き作戦1 6月半ばに直播きします(マルチも不要です)。 苗を作っても、直播きでも、どちらでも同じように育ちます。 少し早い時期に作り始めるなら、加温しての苗作り、暖かくなってからなら直播きです。 地温25℃以上が必要ですが、6月に直播きすれば、苗作りしたものに追いつくので、マルチへの直播きをお薦めします。 もし苗から作る場合は、ポットに3粒ほど蒔き、間引きしません(密植状態のままで定植し、そのまま育てます)。 直播きでも同じように、3粒ほど蒔いて間引きしません。 どちらも3日ほどで発芽します。 ※オクラで気を付けるのは温度だけです。 寒いと育たないので、十分に暖かくなってから始めて下さい。 小豆や枝豆の種蒔きの少し前頃なら安全です。 実は1粒蒔きでも5粒蒔きでも構わないし、間引きしても平気です。マルチしなくても育ちます。 後半に追肥や収穫の記事がありますが、追肥しなくても平気だし、収穫が遅れても固くなるだけです(茹でて食べるか捨てれば良い)。 「おいしい野菜を手間なく作る」のが目的なので、最大の収穫(最高の収益)が必要な場合は、プロの記事を参考にして下さい。ジフィーポット
定植
■手抜き作戦2 作戦1を実行済みなら、苗帽子もマルチも不要です。 苗を作った場合は、発芽してから二週間ほどで定植します。 オクラは根の回りが早いので、早めに定植します。 なお根がまばらなので、定植時に根鉢を崩さないように注意して下さい。
あわせて読みたい


ビニールマルチ 張り方
ビニールマルチは簡単に張れて効果大。 特殊な道具も要らないし、大した手間もかかりません。 草除けと保温で野菜作りを応援してくれます。 【道具と下拵え】 特別な道…
追肥と収穫
■手抜き作戦3 追肥は無くても育ちます。収穫し忘れたら捨ててください。 定植後は半月ごとに追肥します。 播種から二ヶ月ほどで花が咲き、実が付き始めます。 どんどん収穫して下さい(来年の種用に、初期の実の3本ほどは残して下さい)。 収穫したら、収穫した位置より下の葉っぱは、手でポキッと折って削除します。 これで風で倒れなくなります。
採種
■手抜き作戦4 種は毎年購入してください。 雪が来る頃に、来年用の種を採ります。 一房あれば十分です。 こうして自家採取を続けていると、自分の畑に合った品種になっていくんだそうです。
栽培の記録 2022
今年も順調に収穫が続きました。 今(10/13)は高さが2mを軽く超えています。 そろそろ終わりが近いです。
購入リンク


¥427 (2023/01/05 03:44時点 | Amazon調べ)


コメント