コシアブラ栽培

春一番のフキノトウ、行者ニンニクに続いて、タラの芽とコシアブラが出ます。
我が家(岩手県中部)では、桜が咲くのとほぼ同時期に収穫しています。
※2004/7~2009/5にアップした記事をまとめて加筆しました。
※種や資材の購入用のリンクは、ページ下部にあります。
興味があるところを読む

苗の入手と植え付け

■手抜き作戦1
市販苗を使います。

2004/7
山に入り、コシアブラの苗木を見付けます。高さは1m以内が手頃です。
私の場合は、知り合いのオバチャンの裏庭から頂いてきましたオバチャンの家の裏は、山からの続きになっていて、野生の木々の苗が生えてました)。

タラの芽とコシアブラの芽は、新芽の旨さじゃ地球で一二を争うんじゃないだろか?
前から欲しかったんだけど、今日オバチャンの家にお邪魔したら裏山にゴソっと生えてた(このオバチャンの家は、家も凄いけど庭も凄い。半端な手入れじゃない。これ全部オバチャン一人でやってるんだから凄い。山菜お昼ご飯をご馳走になってきました)。
で、早速頂いてきたコシアブラを植えたのであります。

大きい木は移植できないので小さいやつを定植。
移植時期がちょっと悪いので、新芽はかなり減らして木も切りつめました。
ついでに切り取った枝を挿し木してみた。
一応発根促進剤を付けて気を遣ったつもりだけどどうなるやら ← 失敗、腐ってしまった。

オバチャンの家。見事に手入れされてます。

防風林の手前側の半日陰に2本、もう一本は日向に移植。

コシアブラの増殖

農林漁業現地情報(平成16年4月)
コシアブラの根挿し法による増殖技術を確立
-山間地の特産物をめざして-[那珂町]
 茨城県林業技術センター(菊池 晃センター長)では、このほどコシアブラの根挿し法による増殖技術を確立した。コシアブラはウコギ科の落葉樹で、もともと樹脂液をとり、こして塗料に使ったことから命名された。若芽は山菜として天ぷら、お浸しなどに珍重される。同センターでは、これまでコシアブラの増殖法について研究してきたが、実生による方法では、生長が遅く、種子の採取が難しいことなどから平成13年から無性繁殖(栄養体繁殖)法の研究を開始した。今回、確立した方法は、樹高1~2mの比較的若齢樹のコシアブラの根を切り取り、根元から5~7cmごとに分根する。1本の根から7~8本とれるが、幹に近い根の方が発根率が良い。植付ける時は水に浸し、一晩冷却してから定植する。定植後は、乾燥防止に麦わら等を敷いた後、寒冷紗(50%遮光のものが最適)で被覆する。定植時期は、雑菌が少なく管理が楽な冬が適期である。
 実生以外の繁殖法である無性繁殖法には、挿し木やとり木があるが、これらの繁殖法に比べ、根挿しによる繁殖法は、植付けは一般の畑ででき、発根率も挿し木とそれほど変わらず、方法が平易である。また、生育が早いので育苗期間が短くなる、という特長をもつ。
 同センターでは、・uこの方法によりコシアブラを増やし、山間地の特産として普及させたい」と話している。

翌年(植え付けてから1年経過)

 2005/5
 順調に育ってます。
 防風林の手前の半日陰に植えたのが特に順調。 
 あと3年もしたら食べられるんですかね?
 マグァンプの中粒をパラパラと撒いたりして気を遣ってます。
 新芽の食べ頃は、恐らく桜が咲いてタラの芽が出る頃なはず。
5/2 高さ約50cm。芽が出た~!
でもまだ食わずに我慢。

5/2 桜が咲いてます。

5/2 ケヤキの新芽が出てます。

2年経過

2006/5
大体2倍ぐらいの大きさになりました。
日向に植えたのと、半日陰に植えたのと、今のところは成長に差がないです。
一年で2倍になるんだから、来年は高さが2mを越えるはず・・・ちゅうことは、再来年は食えそうです!

植えてから2年、高さは約1m。

3年経過

2007/5
高さが30cmぐらい伸びた感じで、太さが2倍ぐらいになりました。
日向と半日陰との差は無いようです。
まだまだ食うのは我慢しております・・・今、食ったら絶対に後悔するって(^^;
今年もしっかりと肥料をやってるんですが、遅々とした成長であります。

少し太くなったような?

うまそうだ~。我慢我慢。

4年経過

 2008/5
 移植してから4年経過。
 なかなか大きくならないです。いや~じれったいわ~
 一年に30cm位しか伸びないみたい。
 それでも芽の数は2倍ぐらいにはなった・・・果たして生きてる間に食えるんだろか(^^;

これは日向に植えた苗。少し小さいです。風当たりが強くて寒いのかも。

半日陰(防風林の手前)。
こっちの方が育ちが良い。

5年経過(収穫!)

 2009/5
 苦節5年、ついに今年は収穫しました!
 やっと食えるんだよ~生きてるうちに食えるんだよ~(^^;
 でもねぇ、日向の一番条件の良いコシアブラは枯れてしまったんです。
 防風林の手前に植えたコシアブラはあんまり大きくなってないんだけど、こっちの方が元気で枝の数も多くて良い。
 やってみないと分からないもんですね。

自分の背丈を超えました。

どうですか!
5年も我慢してやっと食える・・・我慢が長すぎる(^^;

薄い衣の天ぷらにして、天ダシで頂きました。
独特の香りがやみつきになります。

2022年(18年経過)

2022/10
数年前に一本が枯れて、現在は一本だけ残りました。
この一本、すっかり育って幹の直径が5cmはあります。
完全に我が家の庭木になりました。
春先に梯子をかけて収穫するんだけど、食い切れません・・・うれピ~。

高さは6mほどです。来年の春も大量に収穫出来そうです。

購入リンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む