ゴマも自作すると旨いです。 収穫後の処理がちょっと面倒ですが、一度に数年分を作れるので、試してみて下さい。
ゴマとズッキーニは同時期に始めます


ズッキーニ栽培|花ズッキーニレシピに最適なジェノベーゼ種を育てる
ズッキーニは、良い品種を選ぶと、味も香りも格別です。 しかも毎日、大量に採れるので、主菜として使えます。 【品種選び】 ※種はこちらで購入可能です。 ジェノベーゼ…
オクラも同時期です


オクラの育て方|特有のぬめりと栄養豊富なオクラを栽培します
オクラは、簡単に作れて収穫量の多い野菜です。 ジャガイモほど簡単ではないですが、種蒔きの時期を間違えなければ大丈夫。 花が咲き始めれば、もう食べるのが追い付か…

興味があるところを読む
ゴマの育て方
播種時期:5~6月
使用品種:金ゴマ
畝高:標準
畝幅:100cm(3列植え)
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。
白ごまも黒ごまもおいしいですが、使い途の広い金ゴマを育てます。
畝幅100cmで5mの長さの畑に3列に植えると、我が家では3年分ほどのゴマが収穫できます。
暖かくなってから播種すれば、直播きでも発芽しますが、苗を作り定植する方が揃います。
金ゴマ苗作り
■手抜き作戦1 暖かくなってからなら、直播きで十分行けます。発芽率も良いです。 早めに作るなら、5月の初め頃に苗作りを開始します。 地温30℃程度を維持すれば、2日で発芽します。 地温が低いと揃わないので、加温するか暖かくなるのを待って下さい。プラグトレイ 72穴
定植
■手抜き作戦2 追肥しなくても育ちますが、虫は駆除しないと種ができる前に丸坊主になります。 8/10以降は要注意。 定植と同時に化成肥料を入れて下さい。 ゴマはとても良く活着します。 殆ど枯れることがありません。マグァンプK 小粒

播種から二ヶ月半経過。
虫たちが一生懸命に受粉してくれます。
この頃から芋虫が葉っぱを食べに来るので、アディオンなどで駆除して下さい(私は手で取るのは無理)。

最初の方に咲いた花は種になってます。
収穫
葉の根元部分にサヤが付きます。 全体のサヤが茶色くなったら、幹を根元から切って収穫するのですが、全体的にはなかなか揃わないので、どこかで諦めて収穫を始めて下さい(あまり長く置いておくと、中のゴマがこぼれて勿体ない)。 気持ち早めに収穫して、家の中で袋に入れて乾かす方が良いです。 ※ゴマがサヤからこぼれ落ちないように、そっと収穫して下さいね。 収穫したゴマは、幹ごとビニール袋にいれて、南側の廊下などで乾燥して下さい。 乾いたら袋の外から叩いて、ゴマを袋の底に落とします。 集めたゴマは、風の力で葉や幹のカスと分離します。 風の吹いている日にブルーシートを敷き、風向きを見ながら上の方からゴマをパラパラと振り落とします。 カスは軽いので風に飛ばされ、ゴマは重いのでブルーシートに落ちます。 これを数回繰り返してゴマだけを集めます。 集めたゴマは密閉容器で保存して下さい。 ゴマは保存性が良く、数年間はおいしく食べられます。
購入リンク



コメント