
あわせて読みたい


行者にんにくのレシピ|餃子と醤油漬け|醤油漬けは炒め物やチャーハンにも使えます|滋養強壮に
行者ニンニクは春先の一時だけ収穫出来ます。餃子に良し、炒めて良し、醤油漬けもチャーハンもおいしいです。この記事では餃子と醤油漬けの二品をご紹介しています。 【…
あわせて読みたい


フキノトウ(フキ栽培)
【毎年、春先の収穫です】 3月になればフキノトウの季節。 一度植えてしまえば、毎年、春先の収穫が約束された野菜です。 芽を出す前の雪の下に居る奴をほじくり出して…
あわせて読みたい


タラの木(芽) 栽培|剪定は?
春の山菜で一番ポピュラーな「タラの芽」。 これ、簡単に増やせます。 タラの芽を飽きるほど食べたいんで、栽培してます。 数年間にわたる記録ですが、タラの木栽培の参…
あわせて読みたい


コシアブラ栽培
春一番のフキノトウ、行者ニンニクに続いて、タラの芽とコシアブラが出ます。 我が家(岩手県中部)では、桜が咲くのとほぼ同時期に収穫しています。 ※2004/7~2009/5に…
行者ニンニクを栽培してみませんか。 苗を植えさえすれば、なにもしなくても毎年収穫出来ます。 春の早い時期に出てくる山菜です。 これで餃子をつくるとおいしいですよ。 ※収穫までにかなり時間がかかるので、数年は待つ覚悟で始めて下さい。 ※種や資材の購入用のリンクは、ページ下部にあります。スポンサーリンク
興味があるところを読む
行者ニンニクの育て方
苗(根でも大丈夫)さえ手に入れば、とても簡単に育てられます。 「育てる」と言うよりも、定植したら「ほっとくだけ」です。 種からだとかなり時間もかかり大変なので、是非とも苗を入手して下さい。 苗からなら、畝立ての必要も無いし、肥料も要りません。
苗(根)の入手
普通のお店で購入すると、結構な値段ですが、8月以降にオークションに出品されるのを落札すれば、かなり安く手に入ります。 じっとタイミングを待てば、50株で千円程度の出品もあります。
苗の植え付け
苗(根だけの場合もあります)の植え付けは、夏以降であればいつでも良いですが、できれば冬前に根を張らせてやります。 ※行者ニンニクは、夏には葉を落として休眠します。 落札した行者ニンニクの根に付いているpHを測ると、約6.3でした。pHの測り方 同程度のpHの土に植えれば安全ですが、弱酸性であれば大丈夫です。 私はpH6.2の半日陰の畑と、pH6.5の山桜の下に植えています。 半日陰は雑草が育ちにくいため、行者ニンニクが勝って、どんどん増えていきます。 日向に植えた場合は、除草が必要です(放っておくと、数年で消えてしまいます)。
定植したら、今年はもうやることはありません。 じきに葉が落ちて休眠に入ります。 来年の春先までお別れです。
翌年以降
翌年の春一番で芽が出ます。 もう完全に根付いていますが、2~3年は収穫しません。 行者ニンニクは球根で増えるのですが、球根が太るのを待ちます。
収穫
何本か掘り出して、球根の様子を見ます。 球が太っていたり、分球していれば収穫可能です。 それでも葉っぱ全部を採るのではなく、全体の株から少しずつ、葉だけを採るようにしてください(茎部分はできれば採らないであげて下さい)。 ちょっと気を遣ってやれば、恐らく永遠に生えていると思います(2008年に定植して、2022年現在も変わらず自然発生しています)。 収穫した葉を使って、餃子を作るととてもおいしいです。 なんというか「ニラではない」「ニンニクとも違う」・・・そんな餃子が食べられます。
増やし方
■手抜き作戦1
種から増やすのは、やめた方が良いです。
行者ニンニクは種でも株分けでも、増やす事ができます。
お薦めの増殖方法は株分けです。
種からの苗作りは、かなりじれったいので、球根を株分けする方が簡単で早いです。
定植後3年ほどすると、球根が何個かに分かれて、新しい茎が並んで出てきます。
この球根を掘り出して、手で分けて植えてやれば簡単に増やせます。
種から苗を作る場合は、まず種を集めることから始めます。
ただ種ができるのは、5~8年以上過ぎた株だけです。
夏前に花が咲き、種ができるので、これを集めます。
休眠打破は不要で、採った種は直ぐに使います。
苗床に蒔いてやれば発芽するのですが、なかなか発芽しないので、半月ほど水に漬けてから蒔きます(水を腐らせないように注意)。
でも株分けの方が簡単で良いですよ。
行者ニンニク情報
ギョウジャニンニクはユリ科ネギ属の多年草。
同じ属にタマネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなどがある。
ネギ属の植物ということで、ネギ坊主と同じような花を付けゴマ粒大の種ができる。その種を地中にまいても、その年(1年目)に芽は出てこない。というより芽が出ても土の中にあるので地表に出てこない。
2年目の春にようやく芽を地表に出すが、葉は1枚のみ。3年目になって葉が2枚以上となり、4年目になると茎が伸びて花が咲き種がつき始める。ただし株の太さはまだ食用には足りず、5年目以降にようやく鉛筆の太さくらいのギョウジャニンニクとなって収穫できる。
長ネギのように白い部分を長く(軟白化)すると商品価値が高まるため、もみ殻などを土の上に敷いて育てる場合もある。
苗生産については以下の点に留意してください。
1 種子を播いてから収穫(葉長20㎝)までの期間は5年以上かかる
2 播種は7月に採取した種子を直ちに箱播きし、翌年の10月に葉が枯れたら露地圃場に定植
3 定植時に根が傷むと生育が悪くなるので充分注意する
4 標高800m以下では6月~9月に遮光する必要がある。
5 施肥は萌芽前に化成肥料をチッ素成分で10kg/10a程度施用する
※なお栽培については、井芹靖彦著「新特産シリーズ・ギョウジャニンニク」 農文協1800円。
購入リンク
普通のお店で購入すると結構な値段です。 8月以降、オークションに出品されるのを落札されることをお薦めします。
¥880 (2022/11/28 06:27時点 | Amazon調べ)

コメント