桃を作ってみませんか? 自作すると「完熟直前まで木にならしておける」ので、最高品質の桃を収穫出来ます。 丁寧に手入れ可能なので薬が不要で、皮ごと食べられます。 自作桃を食べたら感動すること請け合いです。 なお収穫は苗木を植えてから2~3年後になります。 ※岩手県中部でも晩成型の桃(実が大きくて甘い)が収穫可能です。 |

興味があるところを読む
下準備
今回使用している品種は、嶺鳳と長沢白鳳です。 嶺鳳は最高糖度が19度にもなるという(平均でも17度を越える)とんでもない桃です。 ただし花粉が少ないので、塾期がほぼ同じで花粉の多い長沢白鳳も一緒に植えます。 ※両品種とも岩手県中部で問題無く収穫可能です。
植え穴作り
秋になる前に早めに苗を注文しておきます。 そして苗が来る前に植穴作りをします(市販苗が配送されてくるのは11月以降です)。 ※桃は大量の花と大きい実を付けるので弱りやすいです。 植え穴は好条件にしてください。 最初に土のpHチェックをします(弱酸性の土に植えます)。 ・市販の「腐葉土」はpH7.5ほど(桃には不向き)。 ・今回苗を植える場所の土のpH5.3(酸性がきつい)。 ・また自家製の腐葉土はpH6.6(丁度良い)。 このような条件なので、植穴に使うのは自家製腐葉土が良さそうですが、この時期は自家製腐葉土がほとんど残っていないので、市販の腐葉土に元の土を混ぜて弱酸性化させて植穴に使います。 もし酸性の土が無い場合は、無調整ピートモスを加えて下さい。 植穴の底の方(当分は根が届かないほど深い位置)に、骨粉入りの油カスを1kgほど入れてます。

市販の腐葉土。
pH7.5。

元々の場所。
pH5.3。

自家製腐葉土。
pH6.6。
スポンサーリンク
植え付け
晩秋に植え付けました。 寒い地方(-7度以下)では冬越しさせて3月頃に植えるのが安全ですが、ここ(岩手県中部)は滅多に-7度まで下がらない、また秋に植えた方が翌年の発育が良いので、翌春を待たずに植えてみました。

土無しの裸根状態です。
その後
7ヶ月経過
1年半経過
6/24 どちらの木にも実が付きはじめました。 数十個は付いてましたが、木の成長のために摘果して3個だけ残してます。 念のために”袋かけ”をしています。
2年後
6/24 今年は去年よりも10倍ぐらい多く花が咲いて、実も凄い量です。 摘花および摘果を2~3回行います。 ・葉っぱ30枚に実が一個 ・下向きに着いてる実だけを残す(上向きや横向きの実は落果しやすい) 7/18 落果しないで順調に育っています。 8/7 ’桃色’になってきました。 そろそろ収穫時期が近いですが、触って硬いようならもう少し待ちます。 袋をかけないと早めに色が付きます。
スポンサーリンク
収穫
08/15 完熟直前まで収穫しません(完熟するとアリが付くので注意してください)。 収穫後は屋内で3日ほど追熟します。 これで「甘い、柔らかい、良い香り」の三拍子揃った桃になります。 ※追熟はとても大事です。追熟することで完璧な桃が完成します。
秋
10月半ばには大体の葉が落ちます。 秋になったら木の周りを軽く耕して、堆肥をたっぷり入れてください。 また冬になったら剪定しますが、未だ木が若いのであと3年ほど待ってから剪定を始めてください。 ※剪定は5年生以降が無難です(若木では成長が遅れます)。 これほど糖度の高い(完熟まで時間がかかる)晩生品種でも、岩手でも十分になります。 試してみて下さい。
購入リンク

コメント