大根の育て方2|耐病総太の栽培

大根の品種の中でも簡単・丈夫・大きくなる耐病総太。
青首大根の代名詞とも言われている耐病総太。
亀井戸大根とは異なり「巨大」です。
簡単に大きく育つので試してみませんか。
興味があるところを読む

耐病総太り大根ー概観

耐病総太り-種
播種時期:7月~8月中旬
使用品種:耐病総太
畝高:高め
畝幅:100cm(二列植え)
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。

この大根の種蒔きは8月半ばが限界です。
これ以上遅れると、収穫時の温度が低すぎて、干してる最中に凍ることがあります。
完成すると太さ8cm、長さは40cm近くなるので、干す場所をしっかり確保してください。

「ロングセラーを続ける良質の青首総太りダイコンの代名詞。作りやすく、特にス入りが遅い。」

と言う事だそうです。

能書き。

種蒔き

耐病総太り-種
この大根は秋に一回だけ作る漬物用でタクアンとニシン漬けに使います。

播種から5日経過。

今回は二列に蒔いてます(右側の畝)。

育成

少し遅れ気味の株に苗帽子を使用。
これで追いつきます。

播種から25日経過。
遅れてた株が追いつきました。
まもなく一本立ちにします。

左側の二列。

種蒔きから2ヶ月経過。

収穫

完成です。
大きさにばらつきがあるのは、種蒔きが少し遅かったせい。

外で洗います。
小さめのはサラダがおいしい。

雪が来てしまいました。
やはり種蒔きが少し遅かったです。

乾燥する前に寒さが来ると凍ることがあります。

新鮮な野菜はサラダが一番。

購入リンク

三角ホーは想像以上に便利です。特にこの製品は軽いので扱いやすい。
¥3,322 (2023/01/03 03:25時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む