9月になると虫が減り始めます。
こうなれば薬も網も無しで、野菜を育てることができます。
涼しくなるので作業もし易い・・・野菜作りに一番良い時期が9月です。


苗の入手と畑の準備
9月になると「あ~また来年の春まで作るものが無いな」とか思いがちですが
9月は一番野菜を作りやすいんです。
- 虫が減る。病気にならない。
これは大きい。
虫が減るので薬や網が不要。
涼しいと病気も出にくくなります。 - 野菜が甘くおいしくなる。
寒くなると野菜は凍らないために自分で甘みや栄養を凝縮します。
これはモロにおいしさに響きます。 - 収穫期間が長い。
この時期に植えた野菜の収穫は冬から翌年の春です。
冬場の野菜不足に最適で、また味も良いので嬉しい野菜達です。 - 涼しいので作業がし易い。
これが有り難い。
大変な思いをしてまで野菜作りしたくない。
9月の野菜栽培は良いことばかり。
涼しい風に吹かれて畑作業を楽しんでください。

すぐに涼しくなるから畑仕事が捗るよ。

しっかり働いてほしいで御座る。
拙者は食べるほうにせいを出すで御座る。
苗を見付ける
9月に入ると苗屋さんに色々な苗が出てきます。
購入します ← おいしい野菜を食べるための最短距離?
折角なので練習の意味も込めて、色々な野菜を一個ずつ買ってくるのがお薦めです。
この時期ならなんでも簡単に栽培できます。
ブロッコリーやカリフラワーは特に虫がつくので、この時期だけ作るのが無難です。
なんだかんだ言っても苗作りは面倒ですよね。
特に家庭菜園では少量の苗で十分だし、種を余らすのも勿体ない。
9月になったら時々苗屋さんを覗いてみてください。
良い苗屋さんは、時期に合った育てやすい苗を店頭に並べるので、どんな野菜でもOKです。
畑の準備
畑の隅っこで構いません。
春先から使ってきた畑なら、pHも堆肥も元肥も残ってます。
何もしなくて大丈夫。
もし畑に空きがないようなら、そろそろ収穫が終わる野菜を引っこ抜いちゃいます。
根が残らないように上手く引っこ抜いてください。
トマト、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、オクラ辺りが削除対象かも?
秋ナスはまだこれからおいしくなるので残しておきます。
秋は風が強くなるので、それなりの対策も考えておいて下さい。
台風も来るので、背の高い野菜は倒れたりします。
面倒なら菜っ葉など背の低い野菜だけにしてください。
種蒔きと育生
購入苗の他に種から育てる野菜もあります。
水菜、亀井戸大根、小カブ、ほうれん草、白菜(間引きで食べる)、春菊、ルッコラなどは背が低いので、台風などの影響を受けません。
またこの手の野菜はちょこちょこ採れるので家庭菜園ではとても便利です。
それこそ毎日のおかずになるようなものを育てて下さい。
家庭菜園では「完成品」を目指す必要は全くありません。
売るわけではないので、大きさも形もどうでも良いことです。
それよりもおいしさと手軽さを大事にして下さい。
種から作る野菜類は、どんどん間引いて毎日の食卓に出してください。
カリフラワーとブロッコリー
ここでは苗屋さんで見付けた、カリフラワーとブロッコリーを栽培しています。
その年にもよるのですが、9月初旬は未だ虫が残っていることがあります(蝶々が飛んでいたら虫が残ってます)。
虫が残っている場合は、初期だけ網か不織布をかけて防除して下さい。
薬で防除する方法も使えます(一ヶ月は効き目が残るので、効き目が切れる頃には虫は居なくなっています)。
または虫が消えるまで苗を手元に置いておくのでも構いません。
都合の良い方法で栽培してください。
カリフラワー
購入してきたまま定植します。
良い苗です。
ブロッコリー
ブロッコリーはキャベツ並に虫が付きやすいので、暫く手元で保管しておきました。
水菜、亀井戸大根、小カブ、春菊、ほうれん草、ルッコラなど
葉物野菜は空いてる場所にどんどん蒔いてください。
殆ど間引きで食べてしまうので、あまり難しく考える必要はありません。
ゴボウなども間引きがサラダでおいしいです。
ほうれん草
ほうれん草は大量に食べるので、割と真面目に作る価値があります。
気を付けるのは畑のpHで、苦土石灰を大量に入れてください。
もし大きく育てたいのなら、どんどん間引く必要が有ります。

10/10
ここまで育ったら完成と同じです。
どんどん食べます。

大根

まとめ
9月はどんどん作って、どんどん食べる野菜を作るのに最適な時期です。
虫も少ないし、病気の心配も無いし、また涼しくて作業しやすい。
家庭菜園を始めてみようと思うなら、9月開始はとても良いです。
良い菜園ライフをお送りください。
購入リンク

コメント