でかい白菜の育て方|簡単に巻きます|きょうの料理向きでレシピが豊富

「簡単に育って、でかくなる白菜」富風を8年間に亘り栽培しました。
確かに簡単、確かにでかい!
味は普通なので調理向き(サラダ向きじゃない)の品種です。
※野菜栽培は結果が出るまでに時間がかかるので記録記事です。

興味があるところを読む

収穫と料理

栽培の記事は下の方にあります。

とにかくでかい。

重さ7Kg。

やすべぇ

あんまり大きくて冷蔵庫に入らないで御座る。

よかとん

そうなんだよ。でもこれからは寒いから外でも平気。

白菜レシピ

とにかくでかいんで大量消費料理にピッタリ。
水炊きでも良いし、バラ肉とミルフィーユ風にしても良いし。
このでかさなんで、いくら大家族でも一回じゃ食べきれないでしょう。
台所にあるとかなり邪魔ですw
※サラダや漬物には理想白菜の方がうまいです。

味噌汁

これは最強です。
「良い白菜」と「良い煮干し」が揃うなら味噌汁。
ご自分の家庭に合った味噌を使い、たっぷりの白菜を入れた味噌汁は最高です。
白菜を山盛り入れて、味噌汁と言うよりも「白菜の味噌煮」みたいなのがうまいです。
これに勝てる料理は無いかも。

水炊き

水炊きと言うと、鶏肉やら肉団子やら・・・要らないです。
白菜そのものの味を楽しんで下さい。

<出汁>
出汁は昆布だけでOKですが、もし良い煮干しがあるなら使って下さい(脂の無い小さい煮干しを使います)。
とにかく白菜の味・香りを殺さないよう、バタ臭い材料は入れません。
味が微妙なので塩加減に要注意。

<具材>
白菜。
オマケで生椎茸、えのき、絹ごし豆腐、白滝(事前に下ゆでしてアク抜きします)など。
白菜を楽しむのが目的なので、オマケはなくても構いません。
もしオマケを入れるなら、余計な味の出ないものを使います。
肉や魚は入れませんが、新鮮な生のタラなら許せるかも。
※おいしくない白菜を食べる場合は、水炊きはやめてミルフィーユの方が無難です。

単純な酢醤油で。
ポン酢は余計な味がします。

まったりとコタツで味わって下さい。
日本酒を忘れずに。

ミルフィーユ炊き

水炊きとは正反対な濃い味です。
これだとどんな白菜でも食べられます(おいしい白菜は水炊きで)。

<出汁>
肉を入れちゃうので出汁は不要です(入れても大差ない)。
もし入れるなら味の濃い、サバ節や創味シャンタン、醤油など。
塩加減はやや濃いめ。
水炊きと比べるとジャンクフード系。

<具材>
豚肉で作ることが多いですが、鶏肉も良いです。
肉が入っちゃうと繊細さは無くなるので、醤油やネギなどなんでもOK。
ショウガも合います。

濃いのもうまいです。

スポンサーリンク

栽培

サカタの「富風」と言う品種を8年ほど作りました。

確かに「簡単、畑に長く置ける」それに「丈夫で病気にならない」。
簡単に良くできて、畑に長く置けるのは家庭菜園では助かります。
しかし味は理想白菜ほどではありません。
富風で白菜作りに慣れたら、理想白菜をお薦めします。理想白菜の育て方

病気に強いので予備を作る必要が無い → 畑を有効に使える。
畑に長く置ける → 長い期間食べられます(秋を越えて冬を越えて3月頃まで持ちます)。
家庭菜園では「長い期間食べられる」って大事です。
一遍に白菜10個とか採ってくると家族にイヤな顔されるし(^^;

よかとん

富風は丈夫だよ。作るのがすごく簡単。
白菜の中で一番簡単かも。

やすべぇ

白菜は意外と難しい野菜で御座るからな。

播種~育苗

白菜は種蒔き時期だけ気を付けて下さい。
岩手中部では8/10~8/15が丁度良いです(8月末では天候にもよるが小ぶりになる)。
富風であれば7月中旬からの播種も可能ですが、虫対策が必要です。

<早すぎ>
暖かいので虫が元気で、手間がかかります(網だけでは防げません)。
完成時期も未だ暖かいので、塩漬けの発酵が早く進んでしまい味が落ちます。

<遅すぎ>
巻かない。
巻かない原因の第一は種蒔きが遅いせいです。
巻かない原因の第二は、初期肥料の不足です。
白菜もキャベツも外葉が大事で、小さい頃に一挙に肥料を効かせて外葉を育ててやります。
外葉が育って巻き始めたら、今度は肥料を切ります。これはおいしさのため。

富風は7月中旬から8月末まで播種可能ですが、岩手だと8月末は遅すぎます。
収穫は65~100日頃の間ならいつでもOKと書いてありますが、ここでは150日でも問題無いです。
重さは2~5キロ程度と書いてありますが、ここでは3~7kgです。
家庭菜園では畑に長く置ける(長期間収穫できる)のはとても便利です。

※この記事の時は苗を作って栽培しています。
 直播きの方が良いのですが、量が多いと播種後の手間がかかります。

7/14
種蒔き。
48本の苗を作ります。
富風は収穫期間が長いので、この記事の時は少し早い苗作りです。

今回は大苗でやってます。
プラグトレイは最大の物でも容積が小さく、途中でポットに植え替える必要があります。
で、今回は新兵器投入。
近所のホムセンで連結ポットとポットケースを発見。
連結ポットはポット24個が繋がってて、これをまとめてケースにセットできると言う優れもの。
連結ポットは一枚50円程度と安いんで使い捨て可能。

7/17
3日(72時間)で100%発芽。
高性能な種。さすがサカタ。

8/9
白菜の苗が結構でかくなってきました。本葉4~5枚ぐらい。
そろそろ畑作り。
今回は大きいポットで苗作りしてるんで、畑作りにも余裕があります。
これだけでかいポットだと、あと半月ぐらいは定植(畑に植えること)しなくて平気そう。

キャベツは無理としても白菜は出来れば網掛けしないで作りたい。
その為にはなるべく大きい苗を作る必要がある・・・苗が大きければ虫の食う速度より葉っぱの成長の方が早い → 生き残る。
または虫の活発な時期は網の中でポットで育て、涼しくなって虫が減った頃に定植する作戦も、ポットがでかければ可能。
最後の手段で、苗の小さいうちだけオルトラン投入と言う手も有ります。
※本来は直播きの方が育ちが良いです(ただし管理が面倒)。

定植~

8/16
定植(畑に植えつけ)しました。

根周り。
良い具合です。

苗を植えて支柱をセット。

網掛けして完成。

やすべぇ

白菜は網掛けしないとだめで御座るか?

よかとん

小さいウチだけオルトランを使う手もあるよ。
9月に入れば虫が減るから、それまで薬でやり過ごすんだ。

いざという時に使う北興化学のオルトラン。
花や野菜に使用可能な役人お墨付きの「合法な」農薬です。

アセフェートって薬剤は、前に騒ぎになった中国製冷凍餃子に含まれてたメタミドホスの一歩手前。
試しにバラに使ったら、数日後にコガネムシがコロコロ落ちてた・・・効き過ぎて怖い。
売ってる野菜は、網もせずにあんなに綺麗なのはなぜ?
これを使えば簡単に綺麗にできるから、産直で売ろうかな・・・いやいや待ったw

これはすごい薬です。

埼玉県深谷の白菜畑(写真ACより)。
暖かい土地で網もかけずに見事な出来映え!
なぜでしょうw

9/13
網の中の富風が限界状態。
広がった葉が網にぶつかってキツキツになってきた。
試験的に網掛けせずにオルトランで防除した富風と比べると2倍ぐらいは大きい。
網をかけると風当たりが弱まるせいか育ちが早くなります。
ここで網外し。

網を外したところ。
バッタとコオロギが大喜び。

網掛け富風。

試験栽培の網ナシ富風。
かなり差があります。

収穫

11/8
網掛けの富風を収穫。
種蒔きから120日経過。
育ちが不揃いなので、大き目のだけ収穫。
重さは4~7キロ・・・でかい、重い。

半月ほど前からポツポツと収穫して食べてました。
直播きしたのや網掛けナシはやっぱり遅いんで、まだ収穫してません。
水分がやたら多いんで、漬ける前に少し干した方が良いので、倉庫に数日置いてから塩漬けします。

雪です。

でかい!

スポンサーリンク

総括

7/14 富風の苗作り開始
8/16 48本定植 → 9/13 網外し → 9/22 巻き始め → 11/8 半分ほど収穫 → 11/17 網掛けした分はほぼ全部収穫。

8/9 60日白菜の苗作り開始
8/16 24本定植 → 9/22 巻き始め → 10/10 食えるのが出てきた → 11/17 全部収穫。

8/17 富風15本を直播き
9/13 間引き → 11/17 ポツポツと食えるサイズのが出てきた。

購入リンク

¥440 (2022/12/30 03:24時点 | Amazon調べ)
¥678 (2022/12/30 03:27時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む