理想白菜は日本で最高の白菜です。
春の白菜は簡単に栽培できますが、秋の種蒔き時期だけは重要です。
遅れると結球せず、早すぎると虫にやられます。
秋の白菜は保存性が良いので、家の中の涼しい場所に置いておけば、翌年の春まで持ちます。
春に栽培する白菜は間引きで良し、完成させても良しで、使い途が広いです。
※種や資材の購入用のリンクは、ページ下部にあります。


白菜の育て方
理想白菜の種播種時期:3~9月(岩手中部では8/10頃が最適)
使用品種:理想白菜、愛知白菜、富風
畝高:低い
畝幅:100cm(網掛けする場合は100cm以上必要です)
pH:6.5
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。
一番おいしい白菜の品種は「(新)理想白菜」です(栽培が少し難しい)。
この記事では、理想白菜と愛知白菜の育て方を紹介しています。
巨大白菜の富風の記事は下のリンクからご覧ください。
新理想白菜は新しい品種ではありません。
その美味しさから一世を風靡しましたが、病気に弱い、畑を選ぶなど栽培が難しいため減退しました。

春の白菜(間引きメイン)
白菜は春から秋にかけて作れますが、春は間引き専用で作るのも楽しいです。 春は他の野菜が豊富なので作らなくても困らないでしょうが、間引きはおいしいので作ってみてください。 白菜は連作障害が出ますが(病気の株が増える)、間引きで全部食べるなら気にしなくて平気です(大きく育てる場合は気を遣ってやって下さい)。

春の白菜は間引きで食べちゃうから簡単だよ。

拙者も作るで御座る。
畑に入れるのは牛糞堆肥と苦土石灰だけです(直ぐに食べるので化成肥料などは入れない)。 肥料不足の雰囲気が出たら液肥を使って下さい。 なお春先は虫が多いので網掛けが必須です。 180cm幅の防虫網をダンポールと組み合わせてますが、間引き専用であれば3列は蒔けます。 網掛けさえしておけば、もう収穫は約束されてます。 ここ(岩手県中部)では、私は4月上旬から直播きを始めてます。 使う種は理想白菜と愛知白菜ですが、どちらも前年の秋に使い残した種です。 残すのも勿体ないので両方とも全部蒔いちゃいますが、食べ切れないほど収穫出来ます(^^;

防虫網とダンポールの組合せ(ダンポールは長目のサイズのを切って使ってます)。
秋の白菜

秋の白菜は凄くおいしいから気合を入れて作るんだ。

拙者も大好きで御座る。

<白菜栽培に慣れていない場合>
ポットまたはプラグトレイで苗を作ることをお薦めします。
最適な時期に種蒔きできます ← 白菜を巻かせるには時期が重要です。
時期が遅れると巻かないことがあるので、慣れるまでは少し早めに苗作りを始めてください。
そして苗の状態で手元に置き、虫が減るのを待って定植します。
秋は白菜の完成品を作り、漬物や保存用にします。 岩手中部での種蒔きは8/10ごろです。 病気を出さずに綺麗な完成品を作るのに一番大事なのは、新しい畑(疲れていない畑)を使う事。 これを守れば普通の白菜と同じように育てることができます。 また連作障害が出ないように、畑の回転にも気を付けて下さい。 pHも6.0以上にして、あまり外れないようにします(pHが低いと病気が出ます)。 理想白菜は強くないので丁寧に作ります。 漬物用も保存用も、なるべく寒くなってから収穫した方がおいしいので、種蒔きのタイミングには気を付けます。 早く蒔きすぎると寒さに当てることができず味が落ちる、遅いと大きく育たない・・・ここが難しい。 遅いよりは早い方が良さそうですが、早いと虫も多いので、網掛けや薬などの対策が必要になります。 でも種蒔きタイミングさえ気を付ければ、おいしい白菜は完成したようなもんです。 種蒔き時期は岩手中部では8/10~8/15が丁度良いです(8月末では天候にもよるが小ぶりになる)。 本当は直播きが良いんですが、小さい頃の虫・草の対策が難しい。 苗を作るなら、ポットを網の中に入れておけるので虫対策不要で、定植する頃(9月中旬)には虫が減ってます。 初めて作るなら直播きではなく苗作りをお薦めします。 <早すぎ> 暖かいので虫が元気で、手間がかかります(直播きでは網だけでは防げません)。 完成時期も未だ暖かいので、寒さに当てることができません。 また塩漬けの発酵が早く進んでしまい味が落ちます。 <遅すぎ> 巻かない。結球しない。 巻かない原因の第一は種蒔きが遅いせいです。 巻かない原因の第二は、初期肥料の不足です。 <肥料の使い方> 白菜もキャベツも外葉が大事で、小さい頃に一挙に肥料を効かせて外葉を育ててやります。 定植の数日前に畑に化成肥料を入れておくか、苗のポットに化成肥料を入れます。 外葉が育って巻き始めたら、今度は肥料を切ります。これはおいしさのため。 完成時に肥料が残っていると、見た目は良くても不味いです、それに腐りやすい。 肥料がスッパリ切れるように、化成肥料を使うようにして下さい(有機肥料はだらだらと肥効が残るので良くない)。

いつ種蒔きすれば良いで御座るかの?

白菜作りが初めてなら5日ごとに何回か苗を作ると良いよ。
二年もやればぴったりな時期が分かるから。
種蒔き
秋作では直播きと苗作りの両方での栽培が安全です。
白菜は間違いなく直播きの方が良く育ちますが、間引きをしくじると欠株が出るので、それを補填するために苗も作ります。
※白菜の根は、大根のような感じの根っこで、下に深く入るタイプの根です。
直播きと苗を同じ場所に植えると、直播きの方が立派になります。

播種から15日後。
育生
畑のpHは6程度にしてください。
少し高い方が安全です(低いと病気の出る可能性が高まる)。

畑には例によって牛糞堆肥と苦土石灰を入れますが、白菜の場合は苦土石灰多め、更に播種するときに化成肥料も一緒に入れます。 白菜は初期生育を早めると上手く育つので、早めに肥料を効かせて、外葉を一挙に大きくします(キャベツと同じ要領です)。 この後は半月ごとに化成肥料を入れ、外葉をどんどん育てます。 そして葉が立ち上がって巻き始めたら肥料停止です(収穫時に肥料が切れてるのが、うまさの秘訣)。 この頃に外葉が十分育ってないと失敗作ですが、売るわけじゃないので、おいしく食べて下さい。 なお秋作では、虫の具合を見て、網掛けするかどうかを決めます(この頃、ここは虫が少なくなったので、網掛けせずに一度の防虫剤散布でもいけるようになりました)。 網のセットは春作と同じで、180cm幅の防虫網とダンポールの組合せです。

肥料タップリはダメで御座るか?

肥料タップリは小さいうちだけ。
大きくなって肥料が残ると不味いんだよ。
収穫
いよいよ収穫です。 収穫した白菜は、保存用と漬物用にします。 保存用は新聞紙にくるんで家の中に置けば春まで持ちますから、ツナサラダ・野菜炒め・鍋・味噌汁・ラーメンのトッピングになります。うまいです。 ただ、収穫時に肥料が多く残っていると、春まで持たずに腐り始めます。 肥料を早めに切る → 「味が良くなる、保存性も上がる」には気を付けて下さい(おいしい野菜を食べたいなら、これが一番大事)。 漬物は夏まで持つので、酸っぱくして台湾系の料理で食べます・・・これがまたうまい! 自家製野菜はおいしいですよ。


以下は栽培の記録です 2022
白菜は春と秋に作りますが、これは秋蒔きの分で完成品を目指してます。 秋と言ってもここ(岩手中部)では、種蒔きは8月中旬が限界。 今年は暑いんでちょい遅らせて8月中旬に直播きと苗作りで開始(白菜は直播きの方が良くできるけど、安全のために予備苗も作ってます)。 品種は、中晩生種の理想白菜と、早生系の愛知白菜。 理想白菜は病気になりやすいので、安全を狙うなら富風が作りやすいけど、でもやっぱり理想白菜がうまい。 愛知白菜は60日白菜のような感じの味と柔らかさで、繊維っぽくなくてこれも良いです。 葉っぱの白い部分を包丁で削ぎ切りにして、ツナ缶のツナを汁ごとかけ、更にドレッシングをかけて食うのもいけます。 愛知白菜はやや早く完成しますが、それでも8月中旬以降の種蒔きでは100%完成までは行きません。 巻かなかったら山東菜みたいに、外葉からちぎって少しずつ食べれば良いです。
購入リンク

野菜の種は店による値段の差が結構有ります。また値段の変動が大きいです。
少し使うだけなら気にならないですが、春から夏までの種を揃えるような場合は、安い店をしっかり選ばないと、数千円の差が出ます。
また送料にも気を付けて下さい。
値段の変動があるので、以下のリンク先のお店が最安値とは限らないのでご注意ください。

コメント