枝豆 栽培

枝豆は、市販品とは大違いです。
枝豆と落花生は、間違いなく自作の価値があります。
冷凍の枝豆や、居酒屋で出てくる枝豆とは、全くの別物。
是非、作って味わって下さい。
※種や資材の購入用のリンクは、ページ下部にあります。
興味があるところを読む

枝豆(大豆)の育て方

播種時期:6月
使用品種:秘伝
畝高:低い(低い方が土寄せしやすい)
畝幅:110cm(二列植え)
※岩手県中部に於ける、ここ10年ほどの実績に基づいています。

作ってる品種は「秘伝」です。
もう20年ぐらいはこれ一本です。
以前は「だだちゃ豆」や、やけに立派な名前の「丹波黒大豆」なども作っていたのですが、味ではやっぱり「秘伝」が一番。能書き
とは言っても食べてみないと分からないと思うので、まずは試し食いでも?

種蒔き

秘伝は晩生の大豆なので、ここ(岩手県中部)での種蒔きは、6月の中旬です。
早く蒔くのは禁止。
最初の頃は知らなくて、5月に蒔いてたんですが、そうすると実が付く前に大きくなって倒れちゃいます。
倒れないように土寄せや摘芯やヒモを張ったりしてましたが、遅く蒔けばこんな手間は要りません。「楽してうまい野菜を食う」ためには、遅く蒔くことをお薦めします。

畑は前年の秋白菜の跡地を使ってます。
前年の堆肥や苦土石灰が残ってると思うので、元肥は無しでやってますが、毎年順調に収穫できてます。
畝幅は150cmです。
両側と畝の中心から土寄せするので、広くしてください。

梅雨の雨の合間に種蒔きします(水遣り不要)。
畝の内側20cmほどの所に、40~50cm間隔で2列に直播きします(でかくなるので間隔は広めが良いです)。
ホームセンターで売ってる1dl入りの袋なら、130粒ほど入ってます。
※もし一粒蒔きをするなら、畑の隅に余った種を蒔いておき、欠株部分に移植します。
 私は間引きが面倒なので一粒蒔きでが、9割ぐらいは発芽します。
 面倒なら欠株も放置でOKです。
※ポットなどで苗作りしてからの定植も可能です。
結構綺麗に発芽が揃います。
左側の短い列は欠株用苗の残り。

土寄せ

■手抜き作戦1
土寄せしません(少し倒れるだけ)。

高さが20cmほどになったら土寄せします。
本当は高さ40cmごろに、二度目の土寄せもするらしいです。
※私は、二度目やっていませんが、2~3本倒れるだけなのでほっといてます。

摘芯と追肥

■手抜き作戦2
摘芯も追肥もしません(少し倒れるだけ)。

高さ40~50cmごろに摘芯すると実が多く付くし、倒れるのも防げます。
※少し実が少なくても、倒れても気にならないのなら、やらなくても平気です。

追肥は8月初旬に一回だけ入れます。
この後で花が咲くので、花用の肥料って事で。
化成肥料を列の間にパラパラッと撒くだけなので簡単です。

こんな花がびっしり咲きます。

枝豆としての収穫開始

10月に入ると、いよいよ収穫時期です。
枝ごと楽に引っこ抜けるので、収穫は簡単です。
抜いたのを2~3本まとめてずるずる引きずって運べば、これまた楽チン。
※うちは夫婦二人だけなので、2本も有れば晩酌には十分です。

実を外したら即座に茹でる。
とにかく新鮮なうちに茹でて下さい。味の決め手です。
ビールの時期を過ぎての収穫ですが、これだけ美味ければOKっしょ。

もう少し小さいうちから食べてます。

大豆として収穫

■手抜き作戦3
全部、枝豆で食べてしまう。

枝豆で食べきれなかった残りを大豆として保存します。
11月には畑で茶色くなるので、全部抜いてきます(雨が多いと乾くのが遅れるので、振ってカラカラ音がするまで放置しておきます)。
陽の当たる南側の廊下などにブルーシートを敷いて、最後の乾燥をして下さい。
あとは実を取り出して湿気ないように保存します。

来年の種用に、大きいのを選びます。

栽培の記録 2022

9/25~

種蒔きは6/27でしたが、今年は雨が多かったので、少し遅かったようです。
土寄せは一回、追肥は確か8/6でした。
3本ほど倒れてます。
9/25でこの程度の育ち具合です。
花は8月の初旬に咲き始めました。

購入リンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


興味があるところを読む